Tera web3 story

Posts before 2022-07-22

[番外編1] マレーシアへ北海道の食を届けるために

番外編1

web3についても色んな意見や価値観が飛び交うからスタートアップ感があって面白みがあるんだなぁ。

Day33 web3についても色んな意見や価値観が飛び交うからスタートアップ感があって面白みがあるんだなぁ。

ENSドメインを取得しよう

Day32 ウォレットで取引する時にアドレスを使いますが、名前でできますよという話をします。ENSを使うのですが、それ自体がNFTを作るということなんですね。面白いよね。

DAOを作るためにしなければならないこと。概念ではなく具体的な行動の話。その3

Day31 DAOを作るためにしなければならないこと。概念ではなく具体的な行動の話。その3

DAOを作るためにしなければならないこと。概念ではなく具体的な行動の話。その2

Day30 DAOに関する認識をもっと早く広めなければトークンエコノミーになる世の中も遅くなると思う。となると、IT化の遅れがさらに尾を引いていて、高齢者がどんどん増え続けていくのは良い未来が見えない。 どんなことも早め早めに手をつけないといけないってことですね。

HokusaiApiのメール返信が来たのでその続き

Day29 HokusaiApiの返信メールが来たのでチュートリアルを完了させました。

DAOを作るためにしなければならないこと。概念ではなく具体的な行動の話。その1

Day28 DAOによって自立分散型の新しい民主主義の社会が魅力的である、と言われるけれど実際にどうやって始めたら良いのかわかんないですよね。なので、何が必要なのかをまとめていきます

NFTは偽造不可能で安心と聞くのですが改竄不可能なのは証明書のデータ。文字で整理しました。

Day27 NFTは代替が不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った唯一無二のデータ。 代替が不可能というものが指しているものは何ですか?コンテンツではありません。あくまでデータです。所有のデータを代替できないということを正しく理解する必要があります。

2022夏参議院選挙投開票の速報も日本の統計の能力が如何に高いかを証明しています。統計学は機械学習、AIそしてweb3へと通ずるものです。

Day26 ほんと日本の統計の力ってすごいものだと感じます。なのでAIも活用していける、web3社会も実現可能だと強く信じています。

DAOによってトークンを発行しフレキシブルな投票を行う。何十年も議論されているが変わらない選挙のあり方を見直そう。

Day25 日本の選挙のあり方は何十年も放置されてきました。web3社会になればもっと早く、もっと楽に投票が行えるだろうに。ですが、何よりも私たちは忘れては行けない。The ballot is stronger than the bullet.