Tera web3 story

規制も大事だけれど失敗から学べば良いじゃないというのがDeFiを発展させる

Day35

ようやく落ち着いて久しぶりのゆっくりできそうな休日

万全な体調ではないので回復に努めながら

今日からまた徐々に平時に戻していきたいと思います

さて、web3, DAOに関する勉強も1週間ぶり

この動画を何度も繰り返して視聴しました

タイトル通りDeFiについての内容なのですが

  • ステーブルコインとは何か、どのようなものなのか
  • 消費者保護の観点とDeFiの発展
  • UniswapとはどんなDAOなのか

DeFiに関わる事象について多角的解説をされています

伊藤さん自身が日本政府とも関係を持っておられることから

政府側と消費者側の両方の視点から意見を仰るので非常に納得もできます

テレビ報道やマスコミがある芸能人の投資詐欺紛いを連日取り上げられ

まだweb3に全く触れていない人たちにとっては仮想通貨が怖い危ないものと映ったことでしょう

そうではないと言い切れませんし、伊藤さんが話されているように自分で勉強することが大事というのは

全くの同意です

その上で、仮想通貨を利用していくことができるのであれば豊かな社会が実現できそうです

私は先日、和歌山のかなり田舎に赴いていました

80歳近くの老人が多く住む地域で電子決済なんて浸透もできておらず

人の目を気にするThe昔ながらの日本が根付いた町です

このような町内というものは日本に数多存在しているでしょう

そんな方がこの投資ニュースだけを見ると、誰も関わろうとしない

決してそんな側面だけではないということを誰が伝えるのでしょうか

それは私たち一人ひとりだと思います

なので、私もこれからweb3の新時代を迎えるにあたって発信者として参画しようと思った訳です

この1週間で色々考えもまとまりました

私自身、再スタートです

Uniswapについて検索してみた

せっかくUniswapが出てきたので情報がまとまっていないか調べてみました

こちらの記事が新しい内容です

一部抜粋

イーサリアムを持って中央管理者いらずの金融がUniswapです

私たちはみずほ銀行など地銀を通して通貨のやり取りをしていますが

人いらずの完全アルゴリズムの運営母体がUniswapです

当然ブロックチェーンを用いてアルゴリズムが管理をします

仮想通貨同士の交換が可能

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

誰でも簡単に利用できます

例えば、ETHをDAIに交換することが可能です

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

また流動性プールに通貨を預けて、預けた通貨が取引されると、報酬が入るようになります

銀行に預金したお金を使ってもらったらいくらか手元にキャッシュバックされるようなものです

詳しい使い方は下の記事がわかりやすいのでご覧ください

最後に

Uniswapは分散型取引所であり、金融庁の認可が下りていない取引所となります

そのため、自己責任で投資を行う必要がある

どんな通貨でも上場することができるため、マイナーな通貨の取引が可能となっているので

詐欺の被害に遭うリスクがあるということです

必ず人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分で考えて行動しましょう