今日はこんな動画がアップロードされていました
クリプトの最前線に立つ方々のお話で
自分の理解の再認識と現在のマーケットについて語られています
bitFlyerの加納さんによると
web3には4つの要素がある
1.完全匿名のインターネットを作る
2.ブロックチェーンの話。存在証明。改ざん不可能性
3.ブラウザ。今よりもインタラクティブに。
4.URLを変更しよう。ドットで繋ぐメリット
コインチェックの北澤さんによると
実体経済との親和性がまだまだ足りない
投資目的での運用の見方がまだ強い
アメリカでは面白いからやってみようという感覚がある
リミックスポイントの小田さんによると
日本の市場規模は300兆円
日本だと500万人ぐらいがウォレットを持っている
モデレーターの藤沢さんの指摘で
Terraが300兆円から0円に暴落した理由は何かに対して
コインチェックの大塚さんは
耐久性が乏しい、技術が追いついていないという回答
アルゴリズムの穴を突かれた
諸々、続きます
初見で視聴すると理解しにくいかもしれませんが
ある程度前知識を持って話を聞くと全体像が掴めて良い教材になると思います
おすすめ動画です
DAOを作ろうとなった時に大事なのがホワイトペーパーです
DAOを作るためにしなければならないことその4の記事で書こうと思っているトピックなのですが
どんな風に書けば良いのか困るものです
そんな時は真似しましょう
こちらのサイトに人気の銘柄一覧になっていますので
適当にクリックをして上部右側にあるwhitepaperをクリックして見てみましょう
へぇーそんな感じなんだで良いと思います
私もそうです
今日は和組DAOさんの勉強会に参加
web3企業勉強会の第二回でした
第一部がweb3の起業に適した国について
日本での問題点
弁護士の先生のより解説
NFTのDAOは山越村のようにできる
investmentのDAOもできる
含み益問題はミントする量をその都度コントロールすれば大丈夫
いずれにせよ、日本でもできる
弁護士の先生のところにはどういうDAOを作りたいか目的を持って来ない人が多い
シンガポールでDAO作ろうとしてもライセンス取得が大変
ドバイは非課税
ポルトガルも最近良い
どこの国でも銀行口座を開けるのが大変
第二部は共同創業者の価値について
週の前半
まとまった時間を確保できるように頑張ります
記事も書きたい
今日はKaggleします