Tera web3 story

[番外編2]日本語を知ってもらうために

Day43

今日は番外編のお話をしたいと思っています

このブログの趣向とは一見異なるかのように感じるかもしれません

しかし、こちらの裏テーマにDAOによる日本語学習支援という目的があります

なので、決して畑違いの内容ではないためこのブログに綴ることにしました

海外の多く方が日本語学習は難しいと感じていると思っています

これは私の主観経験も含まれていますが

私が少なからず出会った9割はそのような認識の方々です

一様にして仰るのが ひらがな カタカナ があって、漢字が一番難しい

私が現在、日本語を使えるようになるためのサポートをしています

自分ができることは

  • 日本語能力試験(JLPT)の試験勉強のサポート
  • 日本語での会話の練習
  • 日本の文化や地域、歴史、習慣などを伝える
  • 日本の状況や施設などをリサーチして伝える

現在、上記の内容で関わっている方は14人です

  • フィリピン  3名
  • マレーシア  3名
  • カンボジア  1名
  • タイ 1名
  • ベトナム    1名
  • ミャンマー  1名
  • インドネシア 1名
  • アメリカ   1名
  • イタリア   1名
  • デンマーク  1名

現在の進捗状況としては大きく2つのことをやっています

  1. 日本語能力試験に合格するためテキストを一緒に解くや復習
  2. 日本語で会話をする

1.日本語能力試験に合格するためテキストを一緒に解くや復習

先ほどから何回もワードを出している日本語能力試験

こちらは、海外の方が受ける日本語の試験で似たようなものに置き換えると英検に近いです

N5 から N1までのレベルに分かれています

年に2回試験が国内外で実施されており、次回は12月です

日本に語学留学をする際の審査項目にもなっていたり、日本国内企業の採用項目であったりもします

そのため、この試験に合格することを学習の目標にしている学習者は多いと感じます

ちなみに、BJTビジネス日本語能力テストというものもあります

こちらは点数形式の評価をするテストで、TOEICのようなものです

私が今やっているのは、関わっている彼ら彼女らが学校や学習で使用している問題や宿題のヘルプや復習を手伝うといったもの

例えばこのような問題を一緒に解くことをします

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

インタビューするためのスクリプトを使った発音練習もします

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

学習で抱えている問題や課題に答えたり、日本人が聞き取りできる発音や文法なのかを確認することをしています

伝える際は人にもよるのですが、英語と日本語を半々ぐらいです

例えば、引く という言葉

紐を引く と 風邪を引く 同じ漢字ですよね。 これを説明することをしたりも含みます

2.日本語で会話をする

日本語で会話をするということですが、これは個人のレベルや勉強スタイルによって異なります

いくつか例を挙げます

A. 日本語能力検定N2保持者との会話

こちらはもう全て日本語で会話をしています。

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

すでに2年間日本で生活した経験もあるので、十分日本語で会話ができるレベルです。

N1の試験に合格するために、そして日本で働きたいという思いがあって日本語を上手くなりたいという気持ちをもたれています。

B.  独学で日本語を勉強している方との会話

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

独学で日本語を学んでいる方です。英語と日本語を織り交ぜながら話をしています。

私の英語を修正してもらい、また私が日本語を修正するという言語交流の形式です。

C.  大学で日本語を勉強している方との会話

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

大学の授業で日本語を勉強している方との会話です。会話というものがまだできません。しかし、日本語を使ってみたいという強い思いを持っているので、私は積極的に日本語で話すことを提案をしています。

こちらから英語を織り交ぜながら、学習者はgoogle 翻訳を使いながらアウトプットをしています。

D. 積極的に日本語を学習している方との会話

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

まだ日本語能力試験も受けていませんが独学で日本語を勉強している方です。非常に積極的に日本語で話をしています。時折、間違った表現や捉えきれない表現もあるのですが、それは英語で聞いて正しい言い方を伝えています。

E. 日本の語学学校に通っている方との勉強

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

現在日本の語学学校に通っている方です。N5レベルを持っており、授業のわからないことや質問などに答えています。

F. 全くの日本語初学者の方との会話

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

私とが日本語での会話、日本語の勉強が初めての方とのやりとりです。基礎も何もありません。まずは普段使う、挨拶やフレーズを手探りで伝えています。

文化や育った環境、日本語の勉強の取り組み方、モチベーション、誰一人として同じ方はいません。

学習のコツを掴むことが上手な方もいれば、丁寧に学びたい方もいる

日本語を伝えることを通して、他国を知ることは私自身とても面白いと実感していて

是非興味ある方々は真似されると良いと思っています

また、英語で会話したいや上手になりたいといった目標を持っている方もおすすめです

私自身、かなり英語フレーズが鍛えられてきたように感じます

おそらくこの記事を読んでくださっている日本人の方は

これが主語で動詞でと考えていないはずです

文字を追いながら自然と理解をされています

英語も同様でニュアンスを掴むことが大事だと思うので

頑張れ!を 何だったかぁではなく

Keep it up, hang in there , など自然と出てきて、自然と読むことができるようになるのが

英語をできるようになることの一つだと思います

私自身は教えてあげるという感覚を持っていません

学習者に共通しているのが日本に興味があって、日本語を学びたいと思っていること

私が日本人だからできることで何かお手伝いできたらいいと思っています

そして、私自身も関わってくれる方達から多くの学びを得たいと思っています

これをDAOで組織化しようという試みをもって考え動いています

海外の方、そして日本人の方

たくさんの方とこれから出会っていけたら嬉しいです