Twitterって良い使い方をするとほんと優秀なコンテンツだと思います
特に自動のレコメンド機能は有難い
自分の求めていないレコメンドもありますが
個人的には一方向からの情報だけを信用することはしないので
好みに関わらず色んな意見や共有情報にとても関心があります
そんな中今日は下記の記事を発見
ちょっと記事を拝借しますが
このようにweb3関連の記事は収益目的だけでないというのが好感を持ちます
新しい社会の仕組みを作ろうとしている動きなのでもっと前進してほしい領域
こちらの記事にもありますし、著書などにも挙げられている
web2.0のプラットフォーマからの脱却という文言についてですが
そうではないという意見もありますね
このへんが実に面白い
反対意見について詳しくはまだ調べられませんが
なぜそのように思うのか、どんな視点からその意見になるのか
興味深いです
今回の記事はほぼ自分の勉強してきて培った価値観と等しいものでした
ネットの支配者から権利を勝ち取ろうみたいな話や
地域や時間に捉われないDAOというフレームワークで自立分散型組織を形成といったような
すみませんが、今日はweb3まで手が回らない一日でした💦
今日はDAOについてよく用いられているツールを並べます
Snapshotは一番耳にされるのではないでしょうか
DAO作り始めたいー。けれど、その前に絶対しないといけないことがあります
それはDAOを作るためにしなければならないこと。概念ではなく具体的な行動の話。その4
にてお話します。
Across the board, a suite of tools are acting as the defacto standard for most DAOs today.
Gnosis Safe - Multisig wallets commonly used to manage community treasuries.
Snapshot - Off-chain voting platform for easy token-based governance.
Discourse - Forum commonly used to discuss governance proposals.
CollabLand - Bots providing token-gated access and tipping to community chat groups.
Coordinape - Coordination game to determine which contributors(s) deserve token rewards.
Parcel - Treasury management to easily track and send payments.
SourceCred - Instance to track community participation and reward active members.
Mirror - Finance creative projects through tokenized crowdfunds.
Tally - Governance dashboard to track on-chain voting history across different protocols.
Boardroom - Governance hub for tokenholder management to empower key decision making.
Sybil - Create and track on-chain governance delegation.
RabbitHole - Reward tokens for completing specific on-chain tasks.