Day14 日本酒のNFTが飛騨高山からスタートされることに胸が熱くなった。 ETHのブロックチェーン実装を学んでいるためこれがどれだけ可能性を秘めているのか余計にわかる。日本はオワコンなんて決してない。むしろ、ようやく活路を見い出せると思う。楽しくなってきた。
Day13 DAOに他のメンバーを追加することは無事にできました。しかし、自分自身がまだ慣れてもいない上、初めての人には敷居がまだ高いという先入観が大きくなりそう。実際中身はそんなに深いものではない。そもそも簡単に会社を作れることがメリットなので複雑であることはあり得ない。慣れた人が誰かに伝える。そ雨して和を広げることが大事だと思います。
Day12 web2.0もまだままならず、むしろ逆戻りすることは私自身考えられないけれども、これは人の価値観を変えること、性格を変えることと同様で大変困難でましてやましてや強要すべきことでもない分類のことなので理解を一律にそれ得るのは難しい。知った見た上で判断することは良いのだけれどもそのレベルでもない。人は歩みを止めたら退化しかない。動物の進化を他人ごとのように見ているがそれは写し鏡なのかもしれない。
Day11 DAOはあくまで組織を簡単に作れて透明性が保証されているツールということを忘れてはいけない。前も思ったが素晴らしいツールであり、それを使う私たち自信の価値観や能力がより良くするかそうでなくすかを決める。web3についてある程度知ってきたので、行動を起こす必要がある。
Day10 ものごとは全て順調に進むことは無い。行くとすればそれは準備ができていた結果。テストネットを準備できていなかったのでDAO作成も一日で終わらない。これは準備不足、知慮が浅いことに他ならない。反省反省。今をちゃんと生きているか。そんなんじゃweb3はできないぞ。一杯飲んで励まそう。と、思ったらつまづいてからのひとひねり。何事もそう。
Day9 DAOによって株式会社がいらなくなるのはすごい話で大賛成。けれど、会社を経営することや運用することには変わりはなく、知識やコミュニケーション能力などは必要。DAOによって組織の透明性が高まり、運用の速度が速くなり、よりグリーバルになる、それ以外はこれまで必要なものは変わらず必要なのである。DAOが素晴らしいのではなく、素晴らしいDAOのシステムをより良く活用することが求められている。
Day8 NFTの販売所ってどこが有名なんだろう。勿論openseaだけではなく色々あるみたい。でもopenseaが幅広く柔軟に対応できているようだから、ファーストステップならここ一択かも。
Day7 流行り廃りのような一時的なムーブメントで終わらせてはならないと思う。人前では金銭的欲求を満たすためではないということが多いけれども、そこから脱却できるブロックチェーンとスマートコントラクトが現実となったら。インターネットなんてと毛嫌いしていたのはなんだったのだろうか。web3も同じようなことにはならないか。日本がグローバル社会になる日が訪れることを期待している。
Day6 人は実に勝手な生き物である。生物としての本能なのか、知恵のある動物と言われているがずる賢いだけではないか。直接民主制の国家になったとして大丈夫だろうか。テクノロジーによって理想が現実になる未来は見えても、未来をデザインすることが私たちにできるのかが真に問われていることなんではないかと思う
仮想通貨って投機目的と考えていた。しかし、それぞれの通貨によって概念が違う。ビットコインは私と対照的の価値観だが、イーサリアムとは同じ岸にいる。実際に買ってみた。