web3に力をいれていきて思うのは
まだまだ日本はweb2.0上でもできていないことや
web1.0ですら無いところもあるので
web3の必要性と浸透はないと思います
これは今ある会社や企業をベースに考えた場合ということも付け加えておきます
まず、ITリテラシーと働くことの価値感、社会の金銭感覚を変えることが必要ですが
未だに通勤満員電車に逆戻りしていることがニュースに上がっているので
web3なんて無理だなと感じるわけです
web3を向いて進む人は日本政府とスタートアップ企業、グローバルな社会でビジネスを起こそうとしている者達
このジャンルに絞られると思い、この人達で新しいレールを作っていくことが今求められていることでしょう
自分も自分自身の性格もこのカテゴリに入るとも思っているので
これまで通りweb3に向けて勉強と実践を深めていきます
そして社会へ参加したいと思います
solidityの基礎チュートリアルも終えたので
今日からDappsの開発に取り組んでみようと思います
とは言っても、動画を見ながら同じ真似事をするだけなので
開発という大きなものではないです
用語解説
DEX
分散型取引所(DEX)は、暗号資産のトレーダー間で取引を直接実施するピアツーピア(P2P)の市場です。DEXは暗号資産の中核を成す可能性のうちの1つを実現しています。銀行や証券会社などの仲介者が取り扱わない金融取引を促進するという可能性です。ユニスワップやスシスワップなどの人気があるDEXは、イーサリアムブロックチェーン上で運営されています。
参照記事はこちら
Dapps
Dapps(ダップス)とは、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用することで実現できるアプリケーションです。現在、数多くの分野でDappsが開発され始めており、次世代型のソフトウェアとして注目を集めています。
参照記事はこちら
今回の開発はこのような流れになるので日数は少しかかります
例のごとく詳細は動画を見ていただくとして自分はピックアップして制作過程を記事にしていきます
では、参りましょう
ローカルにcreate_dexという空のフォルダを用意しました
仮想環境でいくか悩みましたが普通に
npm install -g truffle
で必要なパッケージをインストール
Ganacheも公式サイトからmacos(M1)にインストール
vcodeの設定もすでに済んでいたのでレクチャー動画にGO
今日は午後から10年ぶりぐらいのToiecを受験するのでここまで
明日からスタートします