Tera web3 story

NFTはどこで売買されている?

Day8

NFTを前回、openseaで購入をしました

特別素敵で可愛くてというキャラクターでもないのですが

毎日目にしているうちにだんだん愛着が湧いて来ました

たまにこういうのがありますが人間の不思議ですね

ここ数日も

「NFTを販売した」とか最近のニュース記事を見たりします

でもそれはopensea上だけではないはず

ではNFTを販売できるマーケットは他に何があるのだろう

また、自分のサイトなど自分の環境下でNFTを販売するためには何が必要なのだろう

そんな疑問からNFTの販売について調べてみることにしました

NFTの有名なサイト

ググるとすぐにまとめサイトが出ました

その中でおススメされていたのがこちら

  • CoincheckNFT(β版)
  • AdambyGMO(β版)
  • SBINFT
  • OpenSea
  • Foundation
  • Rarible
  • SuperRare

Coincheckはイーサリアム購入の時に口座開設しているため

CoincheckNFTにもアクセスがすぐに可能

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

Sandboxが話題に上がっているようでしたが

ちょっと値段が高めだったのでスルーしてました

Adam byGMOは初耳

GMO証券のとこのやつですね

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

表記が日本円??

日本人に受け入れてもらおうとしているようですが

自分のNFTに対する向き合い方とは方向性が違うので無しだな

SBINFTも知らなかったけれど、これももしかして

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

SBI証券のところから出ているものですね

まだコンテンツも少なそうでこれからって感じなのかなぁ

Foundation

このサイト良いなという第一印象

情報はこちらにまとめてあり

お高めで出品は招待を受けて可能になる

高級感を感じますね

Rarible

Foundation と似たような感じ

NFTで有名なBoredApeも販売されている

openseaと連携もしているそう

独自トークンのRARIというものもある

まとめサイトはこちら

SuperRare

こんなのもあるよって感じですね

これから色んなサイトが出てくるでしょう

そして独自のトークンを発行される

今は仮想通貨全体が値を下げているので

投資目的であろうがそうでなかろうが

参入するタイミングとしては良いタイミングかも

今日の学習

solidity 今日のチュートリアル

web3.jsを使ったフロントエンドの実装

solidityをフロントエンドで表示させるには

html,javascriptが必要になってきて、それはフロントエンドのお仕事

うまく表示させるライブラリはweb3.js

// NPMを使用
npm install web3

// Yarnを使用
yarn add web3

これによって自作のブロックチェーンがフロントエンドで表示と連動がされる

こちらの書き方は少々複雑に感じる

自分自身がフロントエンド開発者でないという事もあるが

実践あるのみかなと思う

これによりBegginerのレッスンは全て完了

画像が読み込まれない場合はページを更新してみてください。

実際にDappsを作るレクチャーに入ろうか

こちらの記事を参考に

こちらの動画を見ながら自分の手元でも動かして見たいと思います